お 寺 の 歴 史
当山は暦応元年(1338)に建立され、宗祖日蓮聖人 の出家得道された時の名前を讃仰し、蓮長寺と称し、 法華経の深義を顕して実相山と号したとされてお ります。 開祖は、恵朝坊日保上人(宗祖直弟)である。 慶長年間、池上本門寺第十二世仏乗院日惺上人の 代、徳川家康公の篤信を受け、府内五カ所の寺領を 領し、このうちの一カ所の寺領を当山が拝領した 寺院である。 |
|
しかし時代が進む折り、明治三十七年に京浜急行軌道敷 地買収(墓地百八十坪)など、当山がある地域の諸事情等 により開山当時の寺領とは大きく様変わりし、現在の境内 地となる。 現在の本堂は、当山代二十七世日延上人の代、貞享年間 に現在の本堂が建立されたものと思われるが、大正十二年 の関東大震災により山門倒壊、本堂北側に傾斜、翌年一月 十五日の余震に伴う地震により、本堂全部を破損し、大改 修を行っている。 |
|
狩 野 探 龍 画 |
御宝前の天井には、狩野探龍画(左写真)の飛龍が 描かれており、内陣には東川斎豊圀画(下写真)の 花鳥画九十九枚が格奉され、堂宇の荘厳を一入の ものとした。 また、眼病守護の篁(たかむら)日蓮聖人像は、目の病 に困窮している人々が、願掛けによって治癒したとし、 多くの信者や参拝者を集め境内は殷賑を極めたと伝 えられる。 |
身延山久遠寺第三十六世日潮上人直筆の「毘沙門堂」の 大扁額により堂宇建立は、寛保元年(1741)と推測され、 この堂に安置されていた毘沙門天像は、伝教大師作と伝 えられている。 この他、天明元年(1781)建立の宗祖五百遠忌塔碑。文政 年(1818)銘井戸石組など当山の歴史を刻む。 明治六年の出火により、古文書類は殆ど鳥有に帰している。 現在の境内建物は、当山第四十二世慈洽院日完上人、 第四十三世慈智院日成上人、第四十四世慈靖院日澄上人 と三代の歴代住職の功績にて寺門興隆されたのである。 篁 日 蓮 像 |
東 川 斎 豊 圀 画 毘 沙 門 天 |